話題の環境関連株では、電気自動車とリチウムイオン電池の動きに注目!|株式・資産形成講座メルマガ

  2009/9/30(水)  
最新・最強・最高クオリティの
Message
第116回目発行!株式・資産形成講座メルマガです。
メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 株式・資産形成講座事務局の一戸です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。
あなたの理想とする資産運用、資産形成を実現するためのとっておき情報を、どうぞご覧ください。

本文タイトル
話題の環境関連株では、電気自動車とリチウムイオン電池の動きに注目!

電気自動車とリチウムイオン電池市場は、今後、巨大マーケットに成長する!?

数ある環境関連株の中でも、最も注目すべきなのが電気自動車とリチウムイオン電池です。 その理由は、2005年から2007年にかけて海外ピュア太陽電池およびピュア風力タービンが話題になった時、関連銘柄が大きく動いた経験則があるからです。


どんなに社会的な意味があっても、株価が動かなければ株式市場にとっては無意味です。その点で太陽電池と風力タービン関連銘柄は、注目が集まっただけではなく実際に買われており、しかもかなりの期間上がり続けました。この出来事を根拠に私は、「電気自動車とそれに関わるリチウムイオン電池関連銘柄も同様の動きになる」と予想しています。実際にすでに動意づいてきています。

電気自動車とリチウムイオン電池関連銘柄の話をする前に、まずは「リチウムイオン電池とは何か?」について簡単に説明しておきます。 リチウムイオン電池とは、使い切っても再充電すれば何度でも使える二次電池の一種。コンパクトで、エネルギー密度が高いなどの特徴を持っており、携帯電話やパソコンをはじめさまざまな機器に使われています。いまハイブリッド車に使われているニッケル水素電池は、サイズが大きくなってしまうというデメリットもあり、将来的にリチウムイオン電池に推移していくだろうと言われています。


例えば、ある外資系証券が作成した『2020年のリチウムイオン電池市場拡大ベストケース』では、現状、ほとんど民生用蓄電池中心であるものが、2010年、2011年にかけて電気自動車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド車など自動車用途がどんどん増えていくと予想しています。民生用も伸びを示してはいるものの、それほど大きくはありません。しかし自動車関連向けは、何十倍という規模で伸びていくと予想しています。もちろん本当にそうなるか否かは保証の限りではありませんが、もしも諸般の事情でシナリオ通りに行かなかったとしても、リチウムイオン電池の需要が減ることなどない。私はそう考えています。


■2010年から2012年にかけて、国内外の主要自動車メーカーが電気自動車を続々発売!

では、これから電気自動車はどれくらい普及するのでしょうか。当たり前ですが、その普及は、「自動車メーカーが今後どれだけ電気自動車を発売するのか?」にかかっています。 2012年にかけて発売が予定される電気自動車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド車の中で"リチウムイオン電池搭載車"は、日本ではトヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、三菱自動車、スバル、海外ではGM、フォルクスワーゲン、フォード、ルノー、ポルシェなど、来年から再来年にかけて国内外の主要自動車メーカーから次々に発売される予定です。 これは私見ですが、これまで幾度となく、他の動力源だった物が「電力」に取って代わられてきたことから考えると、自動車も当然にそうなってくると考えています。オバマ米大統領の政策も後押しし、環境問題に対する関心の高まりは、もう後戻りしようがないのです。

日本の自動車メーカーの中で、電気自動車にいちばん積極的に取り組んでいるのが「日産自動車」です。ハイブリッドではトヨタやホンダが先行し、日産もそれに追いつこうとしていますが、その一番の狙いは電気自動車にあると考えていいでしょう。日産は、2012年に20万台の生産体制を見込んでおり、ちなみに電気自動車をすでに発売している三菱自動車では、2013年に3万台の生産体制を見込んでいます。


■「電気自動車普及のハードルは意外と低い!」、3つの理由

現状のリチウムイオン電池に関して言うと、まだ、ややコスト高です。これはハイブリッド車も実は同じで、高コストだけれども補助金が出ているから(ガソリン車と)同等くらいになっています。しかし価格・デザイン・性能が、ガソリン車と見合うものであるかというと少し疑問だと思います。 それでは何故、今後の電気自動車の普及予想がこんなに強気なのか?

それには3つの理由があります。
(1)社会的メリットに伴う補助金制度が出てくることが予想される
(2)量産効果に伴う生産コスト低減
(3)充電インフラを普及させるハードルが以外に低い

充電インフラの整備・普及は、何兆円もかかる国の事業だ...と多くの人は考えています。しかし1~2分で充電を行う急速充電器は、設置費用を含めて1台約700万円。ここからが凄いのですが、東京電力が2006年から行ってきた実証調査によると、「東京都内であれば、現在走行している自動車に必要な電力量を、最低84カ所の充電設備でカバーできる」のだそうです。 ガソリンスタンドに比べると圧倒的に少ない84カ所で済むのだから、1カ所に急速充電器を2台ずつ、つまり168個設置したとしても、その費用はたかだか12億円です。やろうと思えば、国に頼らず、東京電力単独でもすぐに実現しそうな額ではないでしょうか。さらに、いま都心の新築マンションには、急速充電器設備が設置されている例も多くなっています。社会全体で、そういう流れになりつつあるということだと思います。

他にも電気自動車普及を巡る動きでは、ルノー・日産がアライアンスのパートナーシップを各国と組んでいることを挙げておきましょう。日本でも、横浜市がいち早く導入したのは、マスコミ報道でご存知の方も多いと思いますが、各国政府や自治体とのアライアンスのニュースは日本ではあまり知られておらず、実はこうした動きはここ数年、急速に広がっています。 このあたりの動きは、なかなかピンとこないと思いますが、実際に電気自動車が発売される時期はもう目前に迫っています。ある一時期から急に話題になる可能性があるでしょう。


■今後大きな動きが予想されるのは、リチウムイオン電池メーカーおよび部品メーカーの株価

先ほど日本の自動車メーカーで、電気自動車にいちばん力を入れているのは日産自動車だという話を致しました。では、「その日産にリチウムイオン電池を供給するのは誰なのか?」。それを説明するために、ここでは日産系サプライヤーの話をします。 まず電池メーカーでは、日産とNECの合弁会社である『AESC(Automotive Energy Supply Corporation)』。2009年に生産を開始し、2010年には5万台規模の生産能力を確保する見通しです。そのほかの部品では、銅箔では古河電工、正極材は日本電工、負極材は日立化成、電解質塩はステラケミファや関東電化工業などのメーカーを挙げておきます。

実際にステラケミファや日本電工はそれなりに株価が動いていますが、日産とNECが合弁で電池メーカーを設立したことは、株式市場でもまだあまり話題になっていません。将来的には、NECの主力事業になっていくことは間違いないでしょう。"リチウムイオン電池といえばNEC"という時代が来る可能性もあります。このほかにも、例えばトヨタなら、トヨタが60%、パナソニックが40%出資する『パナソニックEVエナジー』。ジーエス・ユアサ・バッテリーが51%、三菱商事が34%、三菱自動車が15%出資する『リチウムエナジージャパン』など、リチウムイオン電池関連の会社がたくさん登場しています。

場合によっては、これらの会社が上場してくる場合もありますし、いずれにしてもリチウムイオン電池に関わっている企業の株価は動いていくでしょう。鳩山新総理も、温室効果ガスを2020年に1990年比25%削減との目標を掲げていますので、電気自動車とリチウムイオン電池関連銘柄は今後も注目され続けると思われます。

講師紹介
天海 源一郎
ビジネス・ブレークスルー大学院大学 株式・資産形成講座講師
株式ジャーナリスト/個人投資家/フリープロデューサー
天海 源一郎

9月10日放送
「金融リアルタイムライブ」より抜粋し、一部再構成したものです。
大前研一学長語録
 ブレークスルー経済学
「経済学」というと敬遠する人が多いのですが、実際には「論理的に物事を考える」際には、非常に便利な道具(ツール)です。ここでは、毎回、金融・投資環境に関する事柄を経済学的に解説していきます。是非この機会に、使い方も含めて、習得していただけたらと思います。

第110回 『「市場との対話」も政策には重要なのでは?!?!』

鳩山政権が誕生して、あまり時間は経ってはいませんが、すでに国連デビューも果たし、しかも、(「良い」/「悪い」は別にしても)日本の主張を世界に向けて発信したという意味では、かなり良い感じの船出になったと思います。また、各大臣がそれぞれ「自分の言葉」で政策を語り、官僚の影が薄くなっている状態は非常に新鮮な感じを受け、まずは「合格点」といったところではないでしょうか。

まぁ、八ッ場ダムやJAL、在日米軍再編合意の見直し、自衛隊の給油継続など難問も多いのですが、「新しいことをする」という場合、いろいろな摩擦は当然ですから、何とか乗り切っていただきたいと思っています。そもそも「政策を実行する」という場合には、それぞれ「相手」があることですから、うまく調整を図り、「国民の利益」にかなうように解決をしてほしいと願っています。

とはいえ、「金融」についても、もう少し「市場と対話をする」という姿勢を重視してほしいと思います。「市場」というのも「相手(具体的な人ではないだけで)」ですから、特に金融に関する閣僚(財務大臣や金融担当大臣)は、それなりに注意を払って発言をし、政策を打ち出してほしいものです。

現政権が「市場原理主義は嫌い」というのはよくわかっていますし、小泉・竹中政権のように「市場」そのものに重きを置く必要はないでしょうが、「市場との対話」というのは、経済活動にとって重要なことですから、是非、その部分を理解していただきたいと思います。

本来、「市場」は「繊細」で「臆病」で「極端」ですから、金融関係の閣僚等が不用意な発言をすれば、とんでもない反応をしてしまいます。しかも、「市場」は「保守的」で「疑心暗鬼」で「わがまま」ですから、一旦、信用をなくしてしまうと、その後、「市場との対話」がうまくいかないことが多いものです。そのようなことは、金融に関わったことがある人なら身を持って理解しているので、逆に市場の性格を読んで、自らの発言だけで(大した政策をしなくても)市場を操縦することがあるくらいです。

しかし、現状の金融関係の新閣僚は、何となく「市場と対話している」「市場をうまく操縦している」というようには思えないので、その点は非常に不安です。

例えば、まず、藤井財務大臣の「緩やかな動きであれば介入することは反対だ」「円高がいいと言い切っているわけではないが、円高の良さは非常にある」という発言は、どう控え目に見ても、「円高容認」としか読めませんし、そもそも「介入に言及する」のは如何なものかと思います。「介入」というのも財務省の重要な「通貨における政策手段」の一つですから、自ら政策手段を放棄するような発言は不用意すぎると思います。実際に「現状程度の円高であれば問題はない」と考えていたとしても、そこは「為替相場の"レベル"について、私の方から云々することはない」というコメントに終始すべきなのが、財務相の立場といえます。

また、中小企業等への貸出について、いわゆる「モラトリアム(返済猶予措置)を発動する」という亀井金融担当大臣の発言も如何なものかと感じます。実際には実行可能性も含めて疑問もありますが、たとえ実行できない可能性が「0」でなくても、「政治的決断だから」ということだけでは「市場」は理解できません。金融制度に関わる内容については、相当程度、実務レベルで事前交渉をした後でなければ市場の混乱を招くだけになり、市場の方から「No」を突き付けられてしまいます。市場からの逆襲というのは、政権にも大きなダメージを与えることもあります。

金融に関する政策は、非常にデリケートなものですから、一つ一つの発言に注意をし、関係者との合意形成ができてから、タイミングを見て、注意深く発言をしてほしいものだと思います。

講師紹介
前田拓生
前田拓生(Takuo Maeda)

ビジネス・ブレークスルー大学院大学オープンカレッジ
株式・資産形成講座 講師
高崎商科大学大学院 高崎経済大学経済学部 他で
「金融論」関係の講義を担当。
著書:「銀行システムの仕組みと理論」大学教育出版
編集後記
 編集後記
事務局 一戸 グローバルマネー・ジャーナル第116号、いかがでしたでしょうか。

連休中に、家族と生命保険の見直しをしました。

契約時には必要と思っていた様々な「特約」ですが、数年たった今改めて考えると「特約をもう少し外して月々の保険料を安くした方が、今の自分にはメリットがありそうだ」と思い、生活習慣病特約を除いたり、終身部分を見直したりした結果、ずいぶんとスリムにすることができました。

さっそくそれを1年前にエクセルで作ったライフプランシートに反映しましたが、それでもまだ我が家の「80歳までライフプランシート」は、赤字の年がちらほら。

将来の収入は(運用益含めて)良くも悪くも分かりませんが、仮に生涯黒字とならなくても「○年先に赤字がやってくる」ことが明確に予測できるだけで、その年を乗り切る対策を事前に立てることができるので、ライフプランシート作りはとても有益だと感します。

来週のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!    

株式・資産形成講座
一戸

| 配信停止 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 |

copyright(C)BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み