今後の中国バブルの可能性を、アメリカの成長史から推察する|株式・資産形成講座メルマガ

  2010/5/26(水)  
最新・最強・最高クオリティの
Message
第147回目発行!株式・資産形成講座メルマガです。
メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 株式・資産形成講座事務局の一戸です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。
あなたの理想とする資産運用、資産形成を実現するためのとっておき情報を、どうぞご覧ください。

本文タイトル
今後の中国バブルの可能性を、アメリカの成長史から推察する

回復基調の株式市場の今後は、成長を続ける「中国市場」の分析&投資から見えてくる


いま私たちを取り巻いている「ギリシャ問題」では、信用問題で株価が暴落する心配は非常に小さくなっていると思います。しかし一方で生まれたお金の問題や出口戦略の遅れなどによりリスクマネーが膨張していく可能性があるでしょう。いま株式市場全体はリーマンショック水準に回復してきました。しかしリスクマネーが膨張していく過程で「中国」の存在を中心に、リーマンショック水準を越える、場合によっては前回のバブルを越える巨大バブルがやって来る可能性があるのではないでしょうか。

過去5年間の中国・上海株価指数の株を見ると、海外株投資が非常に身近になった5年間であったと思います。私たちが具体的に中国に着目したのは、そのもう少し前、2003年にゴールドマンサックスが「新興国BRICsに注目しよう」というレポートを発表した時ですが、中国は2004年に金融引き締めで景気が後退し、BRICsの夢は破れたと思われていました。しかしその後2006年、2007年には上海総合株価指数の株価が暴騰、1000ポイントが6000ポイントに上昇しました。


この局面を見て私たちは、「中国に対しての分析もしくは投資を行っていくことが、リターンを高めることに繋がる」、そして「確かに暴落はしたものの、2008年末~2009年にかけて世界の中でも高いリターンを遂げた」ことに気づいたのです。2008年、2009年の経験で投資家が「慣れた」ように、一度上昇を見て、さらに二度目の上昇を見たので、いよいよ中国に投資をしようとする投資家の数もしくは金額が増え、いまリスクマネーの規模が一段と加速するタイミングに差しかかったのではないでしょうか。

その背景には北京オリンピックや上海万博も寄与していますが、最も投資家心理を揺さぶったのは、「中国が今後も成長し続ける確率がきわめて高い」ということです。それを「米国の45~49歳、最もお金を使う人たちが何人いるか」のデータと「ニューヨークダウ」の相関関係で解説してみましょう。私が2004年にこの仕事を始めた時は、その2つを同じようなグラフとして描いていましたが、当時と今とではかなり意見が異なっています。


現在は、「米国の45~49歳、最もお金を使う人たちが何人いるか」を「ニューヨークダウ」からずいぶん離れた高いところに描いています。この乖離は一体何なのでしょうか。実態の経済規模よりもニューヨークダウが大きく越えている、つまりは「バブル」です。なぜ消費人口と株価が連動するのかというと、消費の多くが国内総生産(GDP)だからです。80年代後半、日本のGDPは300兆円、米国GDPは500兆円と200兆円程度の差だったものが、今や米国GDPは1500兆円規模にまで増加。一方日本は450兆円と、80年代後半とそれほど変わりません。とにもかくにも『成長していく局面においてはバブルが発生しやすくなる』ということが言えるでしょう。


■新興国の中でも成長が加速する中国のGDPは、この5年で1万ポイントまで上昇する!?

ここで私たちが考えるべきなのは、『GDPが拡大していくか否か』。そしてGDPが拡大していくのであれば、『いまどのタイミングにいるのか?』ということです。 いま中国のGDPは450兆円程度、今年は500兆円程度ですが、将来的に2025年頃には約1500兆円と現在の米国並みになると予測しています。ということは、現状多少の株価上下はあってもいま中国は、「前述した米国株価と人口相関のグラフで言う1990年頃にいるのではないか?」と考えられるわけです。今後それと同じ推移をたどっていく可能性は高いと思います。

中国は「一人っ子政策」による少子国家ですが、年間1700万人も人口が増えており、こんな少子国家は他ではなかなか見ることができません。米国と中国の一つの相違は、前述のグラフ「米国の45~49歳、最もお金を使う人たちが何人いるか」と「ニューヨークダウ」の相関関係が、ある程度消費レベルが一定化し、そこから爆発的に消費が伸びることのない「先進国の事例」だということですが、ここは2008年のバブル崩壊、それと前後しての新興国の成長を考える際に、私たちがその考え方を一歩発展させる必要があります。先進国の場合は「人口拡大が消費増に繋がり、GDPが増える」のですが、中国では、仮に人口が一定であったとしても、100万円使う人が200万円使うようになれば、それは"人口が2倍になった"のと同じだということです。具体的には、農村部、内陸部、沿岸部でもお金を使う層というものがこれからますます拡大していくと思われます。

『先進国のように人口動態が上がるから株価が上がる。中国は人口動態が上がらないから株価が上がらない』ではなく、仮に人口動態が一緒だとしても、消費金額もしくはそもそもの消費行動が内陸部や沿岸部で拡大していくことで「米国の大幅な上昇と中国の株価上昇は、似たものになるのではないか」と思います。具体的には、いま2000ポイント後半の上海総合株価指数は、少なくとも前回のピークである6000ポイントを越えて、場合によっては今後5年あたりでは1万ポイント近くあたりまで上がっていってもおかしくはないと言うことができます。

またそうした可能性を持つ国が、中国以外にどこにあるのかと考えてみても、実は全世界的にほとんど見当たりません。日本がこれからGDPを3倍にするのはかなり難しいですから、投資としては、例えば100の資金があれば、100を全部中国に置くのは確かにリスクが高いにしても、やはり中国への投資も考えておくことは重要だと思います。

講師紹介
大前研一
株式会社きのしたてるのぶ事務所
代表取締役
木下 晃伸

新刊著書:「巨大バブルがやって来る!~金融危機終息後の「モラトリアム相場」の読み方~」 小学館 (2009/7/30)

5月13日放送
「金融リアルタイムライブ」より抜粋し、一部再構成したものです。
編集後記
 編集後記
事務局 一戸 グローバルマネー・ジャーナル第147号、いかがでしたでしょうか。

約2年振りに、数十人規模のバーベキューパーティーをやりました。

今回は全員が同じ繋がりではなく、何人かのコアメンバーがそれぞれ親しい友人や家族を連れて参加するタイプのもので、初対面同士の会話が溢れていました。

初めて会う人の話で驚くことは多々ありますが、知人の自己紹介を聞いていて「知らなかった。。。」と思うこともあり、開放的な雰囲気の中、とても有意義な一日でした。

仕事上お付き合いのある国内外金融機関で働かれている方も数人おられ(外人さんとは慣れない英語でしたが、頑張りました)、プライベートでの交流の幅も広がりました。

来週のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!    

株式・資産形成講座
一戸

| 配信停止 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 |

copyright(C)BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み