消費税14%でも借金を減らせない国、日本|株式・資産形成講座メルマガ

  2010/7/21(水)  
最新・最強・最高クオリティの
Message
第155回目発行!株式・資産形成講座メルマガです。
メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 株式・資産形成講座事務局の一戸です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。
あなたの理想とする資産運用、資産形成を実現するためのとっておき情報を、どうぞご覧ください。

本文タイトル
消費税14%でも借金を減らせない国、日本

2020年度まで悠長に構えている暇はない

政府は先月、中長期の財政健全化に向けた財政運営戦略を閣議決定しました。これは国と地方のプライマリーバランスを2020年度までに黒字化する目標を掲げ、2011年度から3年間は国債の元利払い費以外の歳出を横ばいで据え置くことなどが盛り込まれたものとなっています。

2020年度までに黒字化する見通しということは、それまでは「悪化し続ける」ということを意味しています。極端なことを言えば、「国債の利払いはしません」となれば大きな影響は出るでしょうが、今のままでは期待できません。

また財源不足分の金額は「消費税で換算すると8%~9%相当」と言われていますが、正確に言えばこれは間違いだと私は思います。この金額では、今すでにある借金の返済は考慮されていません。それらも全て返済するということを実現するためには、この程度の金額ではとても間に合わないのです。

さらに消費税率の発表について苦言を呈すると、「消費税で換算すると8%~9%相当」という表現は非常に誤解を招きやすいと思います。この表現だけを見ると、「消費税率を現在の5%から8%~9%へ引き上げる」と解釈してしまう人もいるでしょう。しかし、財源不足分を埋めるために「現在の5%に加えて8%~9%」という試算です。すなわち、消費税率は13%~14%程度になることを意味しています。

財政運営会議はこのような点について、ややいい加減に過ぎると思います。たとえ国民に言いづらいことであっても、「消費税率は13%~14%」にならないとダメなのだときちんと伝えるべきです。そして、それも財源をこれ以上悪化させない最低限のレベルであって、これまでにある借金を返済することはできないという事実も明確にするべきだと思います。正しく、分かりやすく国民に伝えるということを念頭に置いて欲しいところです。


●日本の貸借対照表の資産価値は間違っている

負債が資産を上回る「債務超過額」は07年度に比べて34兆7000億円増え、317兆4000億円となりました。08年に発生した25兆8000億円の財源不足を埋めるための国債増発で負債が膨らんだうえ、円高で外貨建て資産が目減りしたのが響いたとのことです。



まず、今回財務省が発表した国の貸借対照表が「2008年度」であったことに不満を感じました。企業には2ヶ月で開示しろと指示しているのに、翻って自分たちが数字を発表する際には、このタイミングで2009年度の数字を出せないというのは怠慢だと思います。

そして財務省の発表では、2007年度から2008年度にかけて資産が減ったため、「債務超過額」は317兆4000億円になったとのことですが、私に言わせれば実際の「債務超過額」は財務省発表の数字を超えているのではないかと思います。

というのは、算出されている負債の金額は「数字」として正しいものですが、資産についてはそうではないからです。例えば、国の資産として計上されている「国有林」、「東京大学」などをいくらで試算しているでしょうか?

財務省が発表しているのは「資産価値」であって、本当に今売却しようとしたときに同じ金額になるかは大いに疑問です。もしかしたら、殆ど価値がないと判断されるかも知れません。資産について計上されている「数字」は財務省が適当に当てはめた数字に過ぎません。

そんな日本の国債ですが、意外なことに外国からの信頼は高くなっており、日本国債に投資マネーが流れ込んでいます。長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは7月に1.1%を割り込み、2003年8月以来、約7年ぶりの低水準をつけました。



日本の財務状況の悪さから考えると不思議なことです。理由として考えられるのは、そうは言っても「日本国民の金融資産が国債をカバーしている」ので、他に比べると「マシ」だと思われているのでしょう。

日本の場合、国民が国債を買っていて、外国に借金をしていません。米国や欧州が危険な状況にあり、中国もバブルがはじけたらどうなるのか先行きが不安という状況に比べれば日本は安全に見えます。それゆえ、逃げ場をなくした投資マネーが日本に入ってきているということだと思います。


講師紹介
大前研一
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 学長
大前研一

6月27日放送
「大前ライブ」より抜粋し、一部再構成したものです。

編集後記
 編集後記
事務局 一戸
グローバルマネー・ジャーナル第155号、いかがでしたでしょうか。

ライフプランアドバイザーの方に、「30~40年先に年金を貰えるようになる方は、今の2割減くらい覚悟しておいた方がいいかもしれませんね」と言われ、周囲がどよめく中、「本当にその程度で済むのだろうか」と考えていました。

今回のメルマガでも取り上げましたが、消費税14%でも既存の政府借金は「減らない」ようですし、毎年の必要生活費も年1~2%の物価上昇を考慮するだけで、2階建ての厚生年金世帯ですら、その多くが年金だけで生活することは難しいと思います。

また、同じく現在財政危機状態にあり、ストレステストの結果が危惧されるEU圏についても、2060年には「70歳まで年金支給無しで働かなければならなくなる」と、7/19号の英語版Newsweek誌が記事として取り上げています。

夢を叶えるための資産形成ではありますが、まずは皆さんご自身が80歳になるまでの間、皆さんのご家族も含めて最低限不自由の無い生活を送れるように、今のうちからしっかりとライフプランを立て、資産形成・運用の方法を知り、実践していかなければなりません。

来週のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!

株式・資産形成講座
一戸

| 配信停止 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 |

copyright(C)BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み