2014/05/21(水)「小康状態が続く株式市場(藤本誠之)」資産形成力養成講座

表示されない方はこちらから
大前研一学長総監修 資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 「最新・最強・最高」クオリティの金融情報とデータ!

第343回目発行!資産形成力養成講座メルマガです。

メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 資産形成力養成講座 事務局の加藤です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。今回は金融リアルタイムライブよりコンテンツを一部抜粋してお届けいたします。資産形成を実現するためのとっておき情報を、最後までどうぞご覧ください。

大前研一
 

【5月27日(火)15時まで! 6月開始受講生、募集中!】

「資産運用を日本の国技に!」 大前研一学長の掛け声のもと、2006年にスタートした資産形成力養成講座。NISAスタート、401k導入企業増加、デフレ脱却に向けた日本経済などを背景に、銀行預金ではない金融資産で運用する方向に関心が向かう今、資産運用の考え方、実践を学ぶ講座で基礎からしっかりと学びませんか? 「自ら考え、自ら行動を起こし、資産を形成すること」 私たちは教育という観点からサポートしてまいります。

【東京@秋葉原セミナー】7/13世界経済の最新状況を人気講師に学ぶ!

【無料登録】5日間で資産運用を取り巻く環境をメールで学ぶ!

【無料説明会】 6/10(火)・6/17(火)@東京(麹町) 少人数で開催!

詳しくはこちら

 

小康状態が続く株式市場(藤本誠之)

小康状態が続く株式市場

 

 日経平均株価を日足チャートで見ると、上値抵抗線に沿って高値を切り下げていますが、下値は14000円割れの水準で買いが入るという展開になっています。動きはだんだん収斂して来ていて、チャートからは上か下、どちらかに抜けていくことが予想されますが、上抜けることも期待できます。

 そもそも株式の動きの元になるのは企業の業績動向、ファンダメンタルズで考える必要があります。予想EPS(一株利益)の推移を見ると、去年アベノミクス相場で株価が上昇した時には、予想EPSも大きく上昇しています。この時は予想EPSが13年3月期から14年3月期にシフトしたことにより、一株当たり利益予想が跳ね上がりました。そして今回、企業の決算発表がほぼ終わり14年3月期から15年3月期に変わりましたが、予想EPSの水準は大きく変化しませんでした。これが上がらなかったことが、このところの日経平均の上値が重い理由となっているのです。

140521_1.jpg


 ただ、今回予想EPSが上がらなかったのは当然のことです。それには理由が二つあります。一つは消費税増税です。昨年度は駆け込み需要もあり、9月までには住宅、増税直前の2月、3月には缶詰やタバコなど、買いだめ可能なものがよく売れました。業績はその分上ぶれたわけです。

 一方、消費増税後は当然のことながらその反動で、家にはすでに買いだめした物があるので、しばらく買い控えが続きます。それに加え、増税により今まで1,050円で買えたものが1,080円するわけですから、買う量が減るのも当然です。これにより、企業の業績予想も当たり前ですが、保守的になってきます。

 もう一つは為替の問題です。昨年は1ドル80円台から100円台へと一気に円安が進みました。日経平均株価の多くを占める輸出企業の業績にとって、この円安は追い風となっていました。これが今年に入ってからはなかなか円安が進まなくなっており、目先は厳しい状況が続きそうです。本来はアメリカの景気が回復傾向にあり、金融緩和からも脱しようとしている中、金利は上昇し始めるはずです。

 一方日本は金融緩和を続けることで金利が変わらない状況であれば、日米金利差が拡大し、日本からアメリカへ資金が流れることが予想されます。そのことにより、円安、ドル高になると読まれていたわけです。しかし、アメリカの金利はなかなか上昇せず、それどころか低下することもあり、円安には動きにくい状況になっているのです。

 こうして企業は消費税や為替の影響を受けて、今年度の業績予想を保守的に読まざるを得ないのです。実際に、昨年度大きく儲かった輸出企業も、業績の横ばいを予想しています。ただ、アナリスト達は1割ほどの増益を見込んでいて、結局はその程度の増益になると思います。業績見通しは今後上方修正され、予想EPSも上昇すると思われますが、まだその段階ではないので株価も重たくなっていると言えます。

 日経平均株価を一株利益で割った予想PERが14倍となるラインを日経平均チャートと重ねると、これまで日経平均は14倍の辺りで反発してきました。しかし、ここにきて何度か下に割り込み、一時は13.7倍まで低下しました。ただ、14倍台でも世界各国と比べるとかなり割安な水準で、日本より割安なのは上海株くらいしか見当たりません。世界の他の指数と比べて考えると、今後14000円からどんどんと売り込むということは逆に難しいと言えそうです。

140521_2.jpg


 しかし上値があるわけでもないので、だれも儲からない状況であり、企業業績予想の上方修正により、予想EPSが上がってきて日経平均が上向くことを期待したいところです。また、その他に日銀の追加緩和などの材料があれば、割安な中、一気に大幅高もあり得ると言えます。水準的には14600円あたりを抜けてくれば、強気に考えてもよいだろうと思います。


講師紹介

藤本 誠之

ビジネス・ブレークスルー大学
資産形成力養成講座 講師

SBI証券 投資調査部
シニアマーケットアナリスト

藤本 誠之

5月15日に撮影したコンテンツを一部抜粋してご紹介しております。

詳しくはこちら

その他の記事を読む

最大81兆円の収支改善必要な財政(大前研一) 日本企業の中国内ビジネス環境とは?(加藤出)
Global Money Journal Editor's Note 編集後記

資産形成力養成講座 加藤

 

「資産運用を日本の国技に!」 大前研一学長の掛け声のもと、2006年にスタートした資産形成力養成講座。NISAスタート、401k導入企業増加、デフレ脱却に向けた日本経済などを背景に、銀行預金ではない金融資産で運用する方向に関心が向かう今、資産運用の考え方、実践を学ぶ講座で基礎からしっかりと学びませんか? 「自ら考え、自ら行動を起こし、資産を形成すること」 私たちは教育という観点からサポートしてまいります。

【東京@秋葉原セミナー】7/13世界経済の最新状況を人気講師に学ぶ!

【無料登録】5日間で資産運用を取り巻く環境をメールで学ぶ!

【無料説明会】 6/10(火)・6/17(火)@東京(麹町) 少人数で開催!


資産形成力養成講座では、Facebookページでも金融にまつわる最新ニュースなどご紹介しております。ぜひこちらもチェックしてください。

長期デフレを経験した日本。デフレに慣れ、インフレの想像がつきにくい方も多いかもしれません。しかし確実に、デフレ脱却に向けて動き出しています。インフレとはモノの価値が上昇する世の中。私たちはそうした物価上昇以上に持っている資産を高めていかないと生活力(購買力)を落としてしまうことになります。

金融機関など他人任せにするのではなく自ら設計することで、手数料などを考えると2%程度の利回りの差になることも多々あります。毎年2%の差は、例えば500万円運用している人にとって、10年で100万円以上の差になって現れます。自ら学ぶことが重要なのが資産運用ですし、欧米では学校教育にも組み込まれているところも多いです。みなさんも、世界のお金の流れを学び、リターンを実現できる資産形成力を高めておく時期ではないでしょうか?

それでは、次回のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!

 

グローバル・マネー・ジャーナル 【小康状態が続く株式市場(藤本誠之)】の上部へ戻る

資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 小康状態が続く株式市場(藤本誠之)

大前研一の株式・資産形成オンライン通信制講座の資産形成力養成講座とは

資産形成力養成講座とは。大前研一学長総監修。世界経済の混乱の中、資産運用・形成の方法を学ぶ。FX為替・株式・投資信託・不動産・REIT・商品先物・債券・年金・保険・分散投資・海外投資など体系的に資産運用が学べる講座。ビジネス・ブレークスルー大学の公開講座。

※ このメールは、HTML形式でお送りしています。インターネットに接続した状態でご覧ください。
発行人 : ビジネス・ブレークスルー大学 オープンカレッジ事務局
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア

配信先変更・配信停止 お問い合わせ 個人情報保護方針

Copyright (C) BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み