2014/08/28(木)「ヨーロッパ経済の根深い問題(藤本誠之)」資産形成力養成講座

表示されない方はこちらから
大前研一学長総監修 資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 「最新・最強・最高」クオリティの金融情報とデータ!

第357回目発行!資産形成力養成講座メルマガです。

メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 資産形成力養成講座 事務局の加藤です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。今回は金融リアルタイムライブよりコンテンツを一部抜粋してお届けいたします。資産形成を実現するためのとっておき情報を、最後までどうぞご覧ください。

大前研一
 

【9月25日(木)15時まで! 動き出した為替。資産形成を今から開始!】

「資産運用を日本の国技に!」「世界最適運用で世界標準の5%~10%の利回りを目指せ!」大前研一学長の掛け声のもと、2006年にスタートした資産形成力養成講座。

アベノミクスによる円安・株高を背景に、銀行預金ではない金融資産で運用する方向に関心が向かう今、資産運用の考え方、実践を学ぶ講座で基礎からしっかりと学びませんか? 「自ら考え、自ら行動を起こし、自らの手で資産を形成すること」 資産運用への第一歩をサポートしてまいります。

【ガイダンス】9/9(火)、9/18(木)東京麹町 書籍プレゼント付ガイダンス

【無料登録】社会保障財源はマイナス45兆円! 5日間無料メールで資産運用環境を学ぶ!

詳しくはこちら

 

ヨーロッパ経済の根深い問題(藤本誠之)

ヨーロッパ経済の根深い問題

 

 アメリカのマーケットはとても堅調に推移していますが、対照的に弱い動きを見せているのがヨーロッパです。これまで危機に対応して様々な対策をしてきましたが、ウクライナ問題が大きな影響を及ぼしました。アメリカや日本と比べてもロシアに近いことから、ヨーロッパがもっとも影響を受けてしまいます。ロシアに対していろいろな制裁を行うことで、その返り血を浴びるのはヨーロッパなのです。ウクライナ問題がどうしても景気の足を引っ張ることになり、ヨーロッパ全体の4-6月期のGDPはゼロ成長となりました。ヨーロッパの中でも全体を引っ張ってきたドイツも、前期の+0.7%から-0.2%へと急落しました。

 ヨーロッパの経済が失速した背景には、ウクライナ問題の他にも中国の影響も見逃せません。中国経済は復活し始め、株価も上がってきています。実は、この景気を復活させるために外資叩きが行われていると思われます。先日の期限切れ鶏肉の問題で批判の対象となったのはアメリカの企業でした。また、日本の自動車部品会社に対し懲罰的な罰金200億円を請求したという話もあり、中国が因縁をつけるような形で外資をいじめ、国内回帰を狙っているという動きが見られます。ドイツ車をはじめ欧州車は日本以上に中国で売れているので、こうした動きが出ると、ヨーロッパにとっては大きなマイナスになるのです。

 ウクライナ問題や中東問題などはやはり地政学リスクとして存在しますが、それに加えて世界的に更なるショック安が来るとするならば、その発信地はヨーロッパだろうと思われます。今まで何とかドイツが引っ張ることにより保ってきたものが、ドイツも引っ張れなくなってしまい、このまま過去日本がデフレに陥っていったのと同じような道を辿るのではないかと考えると、ヨーロッパは長期的に厳しくなると予想されます。この対応策が期待されるところです。景気を支えるため、ヨーロッパはマイナス金利というこれまでにないような政策までとっているわけですが、その効果もあまりはっきりとは現れていません。

140828_1.jpg


 実際にヨーロッパで最も大きい市場であるドイツの株価推移をみると、やはり直近で大きく下がってきています。こうしたところからもヨーロッパの問題は根深いものがあり、一朝一夕にはその不調は拭い去れないだろうと思われます。

 一方の中国の株価ですが、チャートを見ると直近で大きく戻してきているのが分かります。シャドーバンキング問題など様々な問題を抱えているものの、なんとか経済を軟着陸させ、拡大方向に向かう可能性が高まってきました。株価もここまで大きく売られてきた分を、戻す段階に入るかと思わせるチャートになって来ています。今後中国はポジティブな話で話題になりそうに思われます。

 外資叩きについては、あまり得策とは思えません。今後新規の投資をしてほしくても、企業の参入はなかなか難しくなるでしょう。ただ、目先に関してはポジティブな話も多く、今後の回復に期待が高まっているところです。中国経済は、資源価格や中国関連企業の株などにも影響を与えるので注目されるところです。

 さて、欧州、米国、日本は、世界同時通貨安競争、大金融緩和時代という状況にありましたが、そこからは少し変わってきています。

 ヨーロッパはマイナス金利を導入し、貸し出しを増やす政策を打ちましたが、それにもかかわらず経済は失速しています。

 それに比べてアメリカは非常に好調です。テーパリングを開始し、QE3を徐々に縮小し、10月にも金融緩和が終了します。終了すること自体はマーケットも完全に織り込んでいて、その後の利上げについても、早めの利上げがほぼ織り込まれてきています。 マーケットもアメリカに関しては非常に強気と言えるでしょう。

140828_2.jpg


 そして日本については、4-6月期のGDPが-1.7%と、前期の+1.5%から一気に大きな落ち込みを見せました。消費増税の駆け込みの反動でものが売れなかったということが一つの要因で、これがこのまま続くようだと問題です。今後のさらなる消費増税が毎年10月にも予定されていますが、これを実行するためには年内に決定しなければならないので、次の7-9月期のGDPの結果が非常に重要となるので、今四半期にどこまで経済が回復に向かうかが注目されているところです。


講師紹介

藤本 誠之

ビジネス・ブレークスルー大学
資産形成力養成講座 講師

SBI証券 投資調査部
シニアマーケットアナリスト

藤本 誠之

8月21日に撮影したコンテンツを一部抜粋してご紹介しております。

詳しくはこちら

その他の記事を読む

4-6月期GDP 年率6.8%減(大前研一) 膨らみ続ける日銀当座預金(田口美一)
Global Money Journal Editor's Note 編集後記

資産形成力養成講座 加藤

 

資産運用はインフレ経済下で特に重要になります。デフレ下では資産運用をしなくてもモノの価値が下がっていきますが、インフレ下ではモノの価格上昇を超える運用をしなければならないからです。資産運用は、株式・債券・為替・コモディティ・不動産など多岐に渡りますので、総合的な理解や考え方が求められます。世界標準の資産運用を学び、第一歩を踏み出してください!

【ガイダンス】9/9(火)、9/18(木)東京麹町 書籍プレゼント付ガイダンス

【無料登録】社会保障財源はマイナス45兆円! 5日間無料メールで資産運用環境を学ぶ!


資産形成力養成講座では、Facebookページでも金融にまつわる最新ニュースなどご紹介しております。ぜひこちらもチェックしてください。

長期デフレを経験した日本。デフレに慣れ、インフレの想像がつきにくい方も多いかもしれません。しかし確実に、デフレ脱却に向けて動き出しています。インフレとはモノの価値が上昇する世の中。私たちはそうした物価上昇以上に持っている資産を高めていかないと生活力(購買力)を落としてしまうことになります。

金融機関など他人任せにするのではなく自ら設計することで、手数料などを考えると2%程度の利回りの差になることも多々あります。毎年2%の差は、例えば500万円運用している人にとって、10年で100万円以上の差になって現れます。欧米では学校教育で「お金」について学ぶ機会がありますが、日本ではほとんどありません。みなさんも、世界のお金の流れを学び、リターンを実現できる資産形成力を高めませんか?

それでは、次回のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!

 

グローバル・マネー・ジャーナル 【ヨーロッパ経済の根深い問題(藤本誠之)】の上部へ戻る

資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル ヨーロッパ経済の根深い問題(藤本誠之)

大前研一の株式・資産形成オンライン通信制講座の資産形成力養成講座とは

資産形成力養成講座とは。大前研一学長総監修。世界経済の混乱の中、資産運用・形成の方法を学ぶ。FX為替・株式・投資信託・不動産・REIT・商品先物・債券・年金・保険・分散投資・海外投資など体系的に資産運用が学べる講座。ビジネス・ブレークスルー大学の公開講座。

※ このメールは、HTML形式でお送りしています。インターネットに接続した状態でご覧ください。
発行人 : ビジネス・ブレークスルー大学 オープンカレッジ事務局
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア

配信先変更・配信停止 お問い合わせ 個人情報保護方針

Copyright (C) BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み