2014/09/03(水)「膨らみ続ける日銀当座預金(田口美一)」資産形成力養成講座

表示されない方はこちらから
大前研一学長総監修 資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 「最新・最強・最高」クオリティの金融情報とデータ!

第358回目発行!資産形成力養成講座メルマガです。

メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 資産形成力養成講座 事務局の加藤です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。今回は金融リアルタイムライブよりコンテンツを一部抜粋してお届けいたします。資産形成を実現するためのとっておき情報を、最後までどうぞご覧ください。

大前研一
 

【9月25日(木)15時まで! 6講座対象 10%OFF! 秋のキャンペーン開催中!】

「資産運用を日本の国技に!」「世界最適運用で世界標準の5%~10%の利回りを目指せ!」大前研一学長の掛け声のもと、2006年にスタートした資産形成力養成講座。

アベノミクスによる円安・株高を背景に、銀行預金ではない金融資産で運用する方向に関心が向かう今、資産運用の考え方、実践を学ぶ講座で基礎からしっかりと学びませんか? 「自ら考え、自ら行動を起こし、自らの手で資産を形成すること」 資産運用への第一歩をサポートしてまいります。

【キャンペーン】9/25(木)15時まで!6講座対象 10%OFF! 自己流から世界最適運用へ!

【ガイダンス】9/9(火)、9/18(木)東京麹町 書籍プレゼント付ガイダンス

【無料登録】社会保障財源はマイナス45兆円! 5日間無料メールで資産運用環境を学ぶ!

詳しくはこちら

 

膨らみ続ける日銀当座預金(田口美一)

膨らみ続ける日銀の当座預金

 

 日銀がおこなってきた異次元緩和によって、日銀当座預金は大きく膨らんでいます。日銀の予測によれば、今年末には175兆円に上るという衝撃的な数字が示されています。異次元緩和が始まった当時50兆円程度だった当座預金ですが、それでも大きいと思われていました。しかしそれが3倍以上になるまで右肩上がりで膨らんで来ているのです。当然ですが、当座預金がこれだけ増えているということは日銀のバランスシートもうなぎ上りとなっています。

140903_1.jpg


 日銀のバランスシートをGDPと比較してみると、異次元緩和前の予想では40%程度に膨らむとされていました。異次元緩和によって、当座預金以外の資産も合わせた日銀のバランスシートは、今年末には290兆円に達し、GDPの60%にまで増える見通しです。アメリカFRBの25%程度と比べても、日本の場合は巨額に膨らんでいることが明らかです。その他の中央銀行を見ると、ECBも膨らんでいたものの、このところ低下しているほか、BOEも横ばいへと変わってきています。こうした比較からも日本の中央銀行のバランスシートは突出していることが明らかです。

140903_2.jpg


 日銀はとりあえずどんどんと国債を買い続けていて、銀行に渡したお金が当座預金に溜まっているのです。今回の金融緩和策が実態経済にポジティブな回転になるかどうかは、このお金がどうやって回るかにかかっています。


今後の楽観的シナリオと悲観的シナリオとは?

 

 銀行によるこのお金の使い道はいくつかあり、再度国債を買うという選択肢の他、株式や外債を購入という方法があります。さらに、国内の貸出に回すというポジティブな、良い回転もあります。または海外への貸出を増やす、海外の銀行を買って投資活動を積極化する、こうした5つのオプションがあります。今現在は、残念ながらどこにも大きな動きは見られず、それによって当座預金が積み上がっているという状況なのです。

140903_3.jpg


 おそらく金融機関側も、国内に貸出のチャンスがあればそうした選択をするのでしょう。住宅ローンを積極的に展開しているものの、とても金額が足りません。企業がもっと物を作りたいと考えて工場や開発への投資に積極的になれば、銀行も貸し出しを増やせます。しかし、ここ20年以上のバブルの苦しみからようやく抜け出しつつある日本企業は、中央銀行からお金が出て来たからといって、どんどんと国内工場を建てたり、工作機械をたくさん買ったりするよりは、これからも厳しい状況の中、むしろもう少し節約したい、工場を作るなら海外に、と考えています。国内貸出の機会はあまりないのが現状です。

 再び国債を購入という選択肢についても、金利が0.5%以下という状況では、リターンが少なくリスクが高いのであまりよい投資とは言えません。そうしたことから、とりあえず預金が積み上がるのをだまって見ているという結果になってしまっているのです。

 ただ、これをずっと続けていくわけにはいきません。日銀にお金を預けておくと0.1%しか金利が付かないので、銀行の儲けには繋がりません。金融機関の収益が厳しくなってくることは明らかなので、この下期にも何らかの投資を考えなくてはいけないというタイミングになってくるでしょう。選択肢を模索しながら徐々に動き出さざるを得ないのです。

 もし今後も変わらずどんどんと預金が積み上がるならば、このまま現在の政策を続けていいのかという不安も出てきます。今回の量的緩和政策は、一応は株価押上げや円安サポートにも貢献したわけなので、そろそろ別の次元に移ってきていて、課題は相当多いものの、次の段階を考えなくてはならないタイミングだと言えるでしょう。

 アベノミクスの第3の矢である成長戦略に期待が高まっていますが、法人税減税や経済特区の話があるものの、レーガノミクスやサッチャーイズムといった代表的な構造改革と比較されてしまうと、残念ながら非常に弱いものであることは否定できません。市場はそのことについて物足りないと思っているのです。ですから、これだけ金余りで景気も悪くはない中、本当に乗っていきたいテーマ、金融機関にとっては貸していきたい流れが出てこないのです。

 場合によると、もう少し長い踊り場になるかもしれないという不安感が出て来ているわけです。これでは景気が良くなって金利が上がるどころではなく、お金があるなら少しでも金利を生んでくれるものに投資しておいた方がよいと、投資家が債券を買う動きが出ても当然です。世界的に金利の低下が起きている今、その金利低下の理由の一つはここにあると言えます。

 日本経済の今後については、楽観的な見方と悲観的な見方ができます。楽観的な見方としては、100円台の緩やかな円安が続き、企業収益にもポジティブに作用して株価も16000円近辺まで上昇し、景気回復も順調に進む中、デフレが終わったという認識が浸透し、日銀の政策がだいたいうまくいったという決着を見るという展開です。これが当面のメインシナリオだと考えています。

 一方、悲観的な見方としては、さらに円安が進んでしまうケースです。日本は第2、第3の矢もだめだったとして、キャピタルフライトが起こり、国外への投資が増えて円安となり、株も乱高下という展開です。さらには出口戦略が見えない中、最終的にはインフレ、特にハイパーインフレが長期的なリスクとして存在しています。こうした可能性を認識しておくことも必要だと思います。

 しかし実はもっと悲観的なのは、再びデフレに戻るというシナリオです。これだけのことをしても何も変わらず、緊縮財政に戻り、円安が進む中ガソリンなど以外はモノの値段が再び下がり続けるという展開も想定できます。

 いくつかのシナリオが考えられますが、今のところは楽観的な想定、具体的には2015年まで日銀は政策を続ける中、もう少ししっかりした成長戦略の目標が出され、銀行も積極的に貸出を伸ばし始め、さらには来年の春闘でもう少し幅広く賃金の上昇が見られて全体に明るさが出てくるという流れをメインシナリオと見ています。


講師紹介

田口 美一

ビジネス・ブレークスルー大学
資産形成力養成講座 講師
金融経済アナリスト
前クレディ・スイス証券副会長

田口 美一

8月28日に撮影したコンテンツを一部抜粋してご紹介しております。

詳しくはこちら

その他の記事を読む

ヨーロッパ経済の根深い問題(藤本誠之) 中国4大銀行 純利益約8兆円(大前研一)
Global Money Journal Editor's Note 編集後記

資産形成力養成講座 加藤

 

資産運用はインフレ経済下で特に重要になります。デフレ下では資産運用をしなくてもモノの価値が下がっていきますが、インフレ下ではモノの価格上昇を超える運用をしなければならないからです。資産運用は、株式・債券・為替・コモディティ・不動産など多岐に渡りますので、総合的な理解や考え方が求められます。世界標準の資産運用を学び、第一歩を踏み出してください!

【キャンペーン】9/25(木)15時まで!6講座対象 10%OFF! 自己流から世界最適運用へ!

【ガイダンス】9/9(火)、9/18(木)東京麹町 書籍プレゼント付ガイダンス

【無料登録】社会保障財源はマイナス45兆円! 5日間無料メールで資産運用環境を学ぶ!


資産形成力養成講座では、Facebookページでも金融にまつわる最新ニュースなどご紹介しております。ぜひこちらもチェックしてください。

長期デフレを経験した日本。デフレに慣れ、インフレの想像がつきにくい方も多いかもしれません。しかし確実に、デフレ脱却に向けて動き出しています。インフレとはモノの価値が上昇する世の中。私たちはそうした物価上昇以上に持っている資産を高めていかないと生活力(購買力)を落としてしまうことになります。

金融機関など他人任せにするのではなく自ら設計することで、手数料などを考えると2%程度の利回りの差になることも多々あります。毎年2%の差は、例えば500万円運用している人にとって、10年で100万円以上の差になって現れます。欧米では学校教育で「お金」について学ぶ機会がありますが、日本ではほとんどありません。みなさんも、世界のお金の流れを学び、リターンを実現できる資産形成力を高めませんか?

それでは、次回のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!

 

グローバル・マネー・ジャーナル 【膨らみ続ける日銀当座預金(田口美一)】の上部へ戻る

資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 膨らみ続ける日銀当座預金(田口美一)

大前研一の株式・資産形成オンライン通信制講座の資産形成力養成講座とは

資産形成力養成講座とは。大前研一学長総監修。世界経済の混乱の中、資産運用・形成の方法を学ぶ。FX為替・株式・投資信託・不動産・REIT・商品先物・債券・年金・保険・分散投資・海外投資など体系的に資産運用が学べる講座。ビジネス・ブレークスルー大学の公開講座。

※ このメールは、HTML形式でお送りしています。インターネットに接続した状態でご覧ください。
発行人 : ビジネス・ブレークスルー大学 オープンカレッジ事務局
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア

配信先変更・配信停止 お問い合わせ 個人情報保護方針

Copyright (C) BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み