2014/11/19(水)「日銀・黒田総裁第二弾バズーカ(大前研一)」資産形成力養成講座

表示されない方はこちらから
大前研一学長総監修 資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 「最新・最強・最高」クオリティの金融情報とデータ!

第369回目発行!資産形成力養成講座メルマガです。

メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 資産形成力養成講座 事務局の加藤です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。今回は金融リアルタイムライブよりコンテンツを一部抜粋してお届けいたします。資産形成を実現するためのとっておき情報を、最後までどうぞご覧ください。

大前研一
 

【11月25日(火)15時まで! 基本コース他12月スタート受講生募集中!】

「資産運用を日本の国技に!」「世界最適運用で世界標準の5%~10%の利回りを目指せ!」大前研一学長の掛け声のもと、2006年にスタートした資産形成力養成講座。

アベノミクスによる円安・株高を背景に、銀行預金ではない金融資産で運用する方向に関心が向かう今、資産運用の考え方、実践を学ぶ講座で基礎からしっかりと学びませんか? 「自ら考え、自ら行動を起こし、自らの手で資産を形成すること」 資産運用への第一歩をサポートしてまいります。

【無料メールセミナー】グラフで分かる日本経済! 登録無料!

【講座説明会】12/9(火)、18日(木) 東京麹町 書籍プレゼント付!

【経済の今】日銀黒田バズーカ第二弾の解説も緊急追加!

詳しくはこちら

 

日銀・黒田総裁第二弾バズーカ(大前研一)

【アメリカ】量的緩和を10月で終了 ~FRB~ 米雇用市場に「十分な改善」

 

 FRBは先月29日のFOMCで、量的金融緩和の第3弾に伴う資産購入を10月いっぱいで終了することを決定しました。アメリカ雇用市場に十分な改善が見られたと判断したものですが、ゼロ金利政策については量的緩和終了後も相当な期間維持するのが適切との見解を示しました。

 アメリカはちょうど日本と逆の方向に向かい、QE3を今年中に終えて、来年のしかるべき時期から金利を上げることになります。この期間が長ければ長いほどアメリカは何もせずに得をします。世界中からお金がアメリカに向かってくるからです。日本から大量にお金を供給すれば、円キャリーによってアメリカなどの海外へ出て行ってしまうわけです。これにより、アメリカ経済を助ける安倍政権という構図がはっきりしてくるのです。

 FRBの総資産の推移を見ると、QE3までの、資産のたがが外れた状況が見てとれます。451兆円もの資産を買いこんでいったわけです。これが市場に出てくることから、ダウも史上最高値まで上昇してきています。雇用は、失業率が6%まで下がってきていて、安心してQE3を終えようということになったのです。

141119_1.jpg


 強いドルはなぜ世界を混乱させるのか、ビジネスウィークの記事も取り上げていますが、これは当たり前のことです。ドルキャリーで世界へ出て行ったお金が戻ってくるからです。しかもドルが強ければ、アメリカからドルキャリーで出て行ったお金だけでなく世界中の弱い通貨や債券をドルに変えていこうという動きにつながるので、ちょうどクリントン政権末期のように株高と世界中の投資がアメリカへ向かうという状況がやってきているのです。これが少なくとも半年間はかなりヒートアップして起こってくると見ています。


【日本】日銀・黒田総裁第二弾バズーカ「デフレ脱却への揺るぎない決意」

 

 その状況の中、さらに火に油を注ぐのが日本の追加金融緩和です。足元の物価状況が鈍化していることを受け、資金供給量(マネタリーベース)を増やし、年80兆円に拡大します。またETF(上場投資信託)とREITの購入量も3倍に増やすということで、黒田日銀総裁はデフレ脱却へのゆるぎない決意だと強調しています。

 しかし実は、2%の物価上昇というものを今年中に達成しないと来年は大変なことになる状況の中、あまりにも今の日本経済自体が悪いので、背に腹はかえられず、今年が終わる前にめどをつけなければならないと、サプライズのバズーカ砲を炸裂させたと言われています。したがって、これは予定のコースであり、黒田総裁について奇策がうまくいったと褒めているエコノミストもいますが、それは間違いなのです。このままいけばアベノミクスは失敗だったという批判から、安倍政権に対する批判につながることがあまりにも明らかとなったために、追加緩和をする状況に追い込まれたと思われます。

 今後、とりあえずは120円ぐらいまで円安に振れ、その後株も少し良くなるものの、前回のバズーカ砲第一弾と同様に効果は薄れてくるでしょう。つまり実体経済は人々の生活の実感につながっていないわけです。円安についても、たまたま今は原油価格が下がっていますが、燃料高が懸念され、それ以外にも輸入品が非常に多いので、マイナスの効果につながると思われます。株価指数もとりあえず一旦はいい線まで行くと思いますが、やはり緩和の後遺症、つまり出口をどうするかにおいては、非常にまずい状況になっていると言えます。  そして日経新聞が報じたところによりますと、日銀追加金融緩和により、2015年末時点のマネタリーベースは350兆円を突破し、アメリカに迫る規模となることがわかりました。アメリカに迫る規模と言うのは非常に困ります。GDPと比べると日本は70%に上るのです。これに対しアメリカは20数%にとどまっています。日本の場合には対GDP比で7割などという、異常な規模になっているわけです。

141119_2.jpg


 そして、その割には資金ニーズがないのです。日本の資金ニーズのなさは異常で、私は「低欲望社会」と表現していますが、個人は1600兆円キャッシュを保有していて使わないのです。さらに実は企業の持つ手元流動性、つまりキャッシュは230兆円に上っています。GDPの46%を企業が抱えているわけで、お金を眺めるのが好きな経営者ばかりのために、これを使わないのです。

 結局日本は両側からお金がジャブジャブになってきているのです。日銀がジャブジャブと供給しなくても、もともと個人が持っているお金と企業が持っているお金によってジャブジャブなのです。日銀がどんなに供給しても、フラット35が1.6%まで下がっても、誰も借りないのです。こういう異常な低欲望社会であり、投資する気も借りる気もしないというのが日本なのです。ここで日銀が一人で囃し立てて追加緩和をしてみても、借りる人などいないという状況なのです。


【日本】GPIF新たな運用比率を発表 国内債券35%、国内株式25%

 

 約130兆円の公的年金資金を運用するGPIFは先月31日、新たな運用比率の目安を発表しました。国内債券を現行のおよそ60%から中長期的に35%に引き下げる一方、国内株式を25%に引き上げる方針です。

 外国株、国内株ともに比率は25%としています。また、外国債券を15%としていますが、これはアメリカに貸しを作るための政略的なものです。今後、中国がおかしな状況になった場合、米国債を手放す可能性があるので、その受け皿をやってほしいとアメリカなどから密かに依頼されているのです。それに応える形でこのような比率になっているのです。

141119_3.jpg


 またさらに、GPIFが引き下げた国内債券の部分は日銀が購入することになります。日銀はGPIFにキャッシュをくれてやり、それで株や米債券を買えと言うわけです。こういうことになっているので、出来合いもいいところなのです。麻雀の手を裏から見ているようなもので、裏でやりくりをしているだけなのです。裏話を見るとおかしなほどイカサマだとわかります。

 ただ、株のほうにシフトする面に関してはハイパーインフレに対して良い効果となります。しかし我々の銀行である日銀が債券を多く持ち、その債券が暴落などということになれば、我々の定期預金等を直撃し、ろくなことがないのです。日本は企業も個人も金余りで使い道がないので余計なことはしないでほしいということです。


講師紹介

大前 研一

ビジネス・ブレークスルー大学
資産形成力養成講座 学長

大前 研一

11月2日、9日撮影のコンテンツを一部抜粋してご紹介しております。

詳しくはこちら

その他の記事を読む

日銀追加金融緩和のインパクト(田口美一) 日経平均に潜むPER16倍の壁(藤本誠之)
Global Money Journal Editor's Note 編集後記

資産形成力養成講座 加藤

 

資産運用はインフレ経済下で特に重要になります。デフレ下では資産運用をしなくてもモノの価値が下がっていきますが、インフレ下ではモノの価格上昇を超える運用をしなければならないからです。資産運用は、株式・債券・為替・コモディティ・不動産など多岐に渡りますので、総合的な理解や考え方が求められます。世界標準の資産運用を学び、第一歩を踏み出してください!

【無料メールセミナー】グラフで分かる日本経済! 登録無料!

【講座説明会】12/9(火)、18日(木) 東京麹町 書籍プレゼント付!

【経済の今】日銀黒田バズーカ第二弾の解説も緊急追加!


資産形成力養成講座では、Facebookページでも金融にまつわる最新ニュースなどご紹介しております。ぜひこちらもチェックしてください。

長期デフレを経験した日本。デフレに慣れ、インフレの想像がつきにくい方も多いかもしれません。しかし確実に、デフレ脱却に向けて動き出しています。インフレとはモノの価値が上昇する世の中。私たちはそうした物価上昇以上に持っている資産を高めていかないと生活力(購買力)を落としてしまうことになります。

金融機関など他人任せにするのではなく自ら設計することで、手数料などを考えると2%程度の利回りの差になることも多々あります。毎年2%の差は、例えば500万円運用している人にとって、10年で100万円以上の差になって現れます。欧米では学校教育で「お金」について学ぶ機会がありますが、日本ではほとんどありません。みなさんも、世界のお金の流れを学び、リターンを実現できる資産形成力を高めませんか?

それでは、次回のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!

 

グローバル・マネー・ジャーナル 【日銀・黒田総裁第二弾バズーカ(大前研一)】の上部へ戻る

資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 日銀・黒田総裁第二弾バズーカ(大前研一)

大前研一の株式・資産形成オンライン通信制講座の資産形成力養成講座とは

資産形成力養成講座とは。大前研一学長総監修。世界経済の混乱の中、資産運用・形成の方法を学ぶ。FX為替・株式・投資信託・不動産・REIT・商品先物・債券・年金・保険・分散投資・海外投資など体系的に資産運用が学べる講座。ビジネス・ブレークスルー大学の公開講座。

※ このメールは、HTML形式でお送りしています。インターネットに接続した状態でご覧ください。
発行人 : ビジネス・ブレークスルー大学 オープンカレッジ事務局
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア

配信先変更・配信停止 お問い合わせ 個人情報保護方針

Copyright (C) BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み