編集部posts 2020年10月29日

【MBA・ビジネス用語】ファイブフォース分析とは? 分析の目的やポイントを解説!

【MBA・ビジネス用語】ファイブフォース分析とは? 分析の目的やポイントを解説!


執筆:mbaSwitch編集部

業界構造と収益性を分析する「ファイブフォース分析」は、経営戦略を考えるうえ上で必要です。

本記事では、ファイブフォース分析の概要と、分析する上での目的やポイントについてご紹介します。


https://www2.ohmae.ac.jp/Dynamic_LP.html

1.ファイブフォース分析とは?

ファイブフォース分析とは?

「ファイブフォース分析(Five forces analysis)」とは、業界の構造を分析し、その業界の収益性を明らかにするためのフレームワークで、経営戦略に必須とされている分析方法として知られています。「5フォース分析」「5F分析」と表記されることもあります。

ファイブフォース分析の考案者であるマイケル・ポーターは、史上最年少でハーバード・ビジネス・スクールの教授となったアメリカの経営学者で、著書『競争の戦略』『競争優位の戦略』をはじめとした競争戦略論に対する研究の第一人者として有名です。

マイケル・ポーターが研究していた競争戦略において、同じく有名である「3つの基本戦略」の策定前に、業界の構造や仕組みを分析する手法として提唱されているのが、本記事で紹介するファイブフォース分析です。

ファイブフォース分析の定義・目的

ファイブフォース分析はその名の通り、企業を取り巻く5つの競争要因を明確化することで、企業が属する業界の状況と収益性を分析し、競争戦略の策定につなげるツールです。

では、このような分析を行う目的は何でしょうか?
それは、端的に言えば「競争環境の理解」です。

競争戦略については別の記事でも取り扱っていますが、マイケル・ポーターの競争戦略理論の目標としては、「競争環境を理解し、将来の変化を予測した上で、効果的な競争戦略を立てること」が重要であるとされています。

競争戦略を考える際に達成すべきこれらの目標の中で、その基盤にもなっている「競争環境の理解」に役立つのがファイブフォース分析であり、収益性における自社の強みや課題感を明確にするためにもこの分析を行う必要があります。

▶競争戦略の詳細は、
「【MBA・ビジネス用語】競争戦略とは?これからの時代に通用する、戦略を考えるスキルを身につけよう!」へ

ファイブフォース分析の重要性

ファイブフォース分析を行い、競争環境を理解することは、業界で自社がすべき適切な競争戦略の策定においては重要なステップとなります。

外部環境を把握し、将来自社にとって脅威となる要因の予測が可能になることで、脅威への対策や、経営資源の最適な配分、さらには新規参入・事業撤退の可否など、より良い収益をもたらす競争戦略立案につなげることができるからです。

このように適切な競争戦略の立案には、ファイブフォース分析による業界構造の把握が重要になります。

2.ファイブフォース分析のフレームワーク

ファイブフォース分析のフレームワーク
では、ファイブフォース分析のフレームワークとはどのようなものでしょうか?

分析に必要な5つの競争要因は、
①競合企業
②新規参入企業
③代替品
④売り手
⑤買い手
であり、これら5つの力との競争が、収益性に影響を及ぼします。


ファイブフォース分析のフレームワーク

それぞれの競争要因について詳しく解説します。

①競合企業

1つ目は「業界内の競合」です。自社が参入する、もしくは参入している業界において、既に存在している企業の競合度合いを意味しています。

たとえば、企業間の競合が激しい場合、シェアを拡大するために他社より価格を下げたり、質の差別化を図ったりするなどの戦略が必要になります。

競合の企業者数、経済資源や資金力の規模、成長性などが分析の指標となります。

②新規参入企業

2つ目は「新規参入の脅威」です。上記で説明した既存の競合に加えて、新たに参入してくる可能性のある企業の強さを指します。

参入障壁の高さが重要であり、仮に参入障壁が低く新規参入企業が多いとすると、自社のシェアが低くなる可能性が高まることになります。

そのため、シェア率の変化による収益性の低下を防ぐには、参入障壁を高くする戦略の立案が効果的です。自社の強みを活かしつつ、商品の価値やブランド力の向上、価格の引き下げなど適切な戦略の立案を意識した分析が求められます。

③代替品

3つ目は、「代替品の脅威」です。既存・新規企業との競合のほか、自社製品に代わる新しい商品となりうるものが分析対象となります。

費用や品質などにおいて上位互換の代替品が現れることで、既存の自社製品のシェア率が低下し、結果として収益性が下がることになります。

そのため、顧客による代替品へのスイッチングコストや代替品との差異など、代替品との差別化を図る戦略の立案のための指標が分析基準になります。

④売り手

4つ目は「売り手の交渉力」です。ここでの「売り手」とは、自社製品の製造に必要な原材料の提供者(サプライヤー)のことで、この「交渉力」の度合いによって、売り手から原材料を仕入れる際のコストは変化します。

交渉力が高いほど、売り手からの割高な仕入れ価格の要求が増え、結果的には収益性に影響を及ぼします。

売り手の高い交渉力による弊害を減らすため、売り手側である供給企業の数や規模、強さ、スイッチングコストなど等を分析し、サプライヤーを代替する選択肢も視野に入れた戦略が求められます。

⑤買い手

5つ目は「買い手の交渉力」です。「買い手」とは、自社がターゲットとしている顧客のことで、買い手の「交渉力」は自社製品の質と値段に関わってきます。

この交渉力が強いほど、品質の向上や値引きといった買い手の要求が増え、自社の収益を増加させるのが困難になってしまいます。

買い手側となりうる企業の数や規模などの状況に加え、他社で購入するスイッチングコストの高さなどを分析し、買い手側に対する立場を優位にする戦略が必要になります。

3.ファイブフォース分析を行う際のポイント

ファイブフォース分析を行う際のポイント
ここまで、ファイブフォース分析の定義や、5つの競争要因を詳細に見てきましたが、この分析を行う上で注意すべきポイントは、「情報の客観性」です。

他社の規模や数などの客観的なデータを用いた各項目の分析は必須ですが、そのデータを基にした5つの各競争要因の評価は主観的なものになりがちです。

情報が溢れる現代においては、各要因に真に必要なデータを収集し、得たデータから主観的な見方を排除した分析を行うことを心がけることが重要です。

https://www2.ohmae.ac.jp/Dynamic_LP.html

4.忙しいビジネスパーソンにおすすめのビジネス・ブレークスルー大学大学院(BBT大学院)とは?

忙しいビジネスパーソンにおすすめのビジネス・ブレークスルー大学大学院(BBT大学院)とは?
経営戦略立案につながる分析手法の一つである、「ファイブフォース分析」を最大限に活用するためには、ベースとなる情報収集スキルや、客観的で論理的な思考法を身につけることが大切です。

また、この分析結果単体を全てとせず、他の分析方法による多方向からの分析や思考で比較・検討することも、経営戦略を考える方法の一つと言えます。

そうした経営戦略に必要な知識やスキルを身につける選択肢として、MBAを取得できる経営大学院で学ぶ方法があります。

経営大学院では、ビジネス環境を読み解く本分析にも共通する経営資源の3要素となる、ヒト(組織行動・人材マネジメント)、モノ(マーケティング・経営戦略・オペレーション)、カネ(アカウンティング・ファイナンス)を中心に学習し、その要素からの論理的な思考法や問題解決スキルの活用法を身につけることができます。

経営大学院での学習方法として、海外の経営大学院への留学、国内の大学院への通学といった選択があります。しかし、仕事のリモート化が進んでいるとはいえ、現在の仕事を続けながら国内の大学院で学習するのは困難です。

そこで、仕事を続けながらも自分の時間で学習できる第三の選択肢として、「オンラインMBA」がおすすめです。

本校ビジネス・ブレークスルー大学院(以下BBT大学院とする)は、経営に必要なスキルを学ぶカリキュラムを全てオンラインで履修できる大学院です。

BBT大学院の大きな特徴を33つご紹介します。

自分で決めた時間で効率的に学習できる

いつでもどこでも学習を進めることができるBBT大学院の授業形式は、仕事と学習の両立においては肝といえる特徴だといえます。

BBT大学院のオンライン学習プラットフォームである「AirCampus(R)」では、オンデマンド形式の講義によるインプットから、テキストディスカッションや課題提出などのアウトプットまで、全てオンラインでできるような環境が整っています。

仕事の休憩時間や通勤などのスキマ時間に講義を視聴できることに加え、十分な情報収集と思考の時間を確保しつつ議論できるなど、各自のペースでインプットとアウトプットを重ねることが可能です。

ビジネスに活用できるスキルを身につけることができる

BBT大学院では、ビジネスにおける実践的なスキルの習得を一人ひとりが目指せるように、独自のケースメソッド「RTOCS(アールトックス)」を導入しています。

従来のケーススタディでは、すでに解決されている過去のケースを扱っていることがほとんどです。

一方、RTOCSでは、現在進行形で起こっているビジネス事例に対して、経営者としてどのような戦略を立てるかについて、短期間で情報収集と分析を行い、その解決策を発表するプログラムです。

このように実践型プログラムであるRTOCSを通じて、適切な情報収集・分析力と、答えのない課題に対して自分なりに論理的に仮定し対処する問題解決能力を身につけることができます。

個別のサポートにより学習が継続できる

BBT大学院では、オンライン学習でも継続しやすいサポートが充実しており、大学院の修了率は85%です。

一人ひとりの学生に対して、教員スタッフやTA(ティーチング・アシスタント)が親身にサポートし、学習の進捗状況の確認や学習に対するアドバイスをしてくれるため、オンライン学習で困難な自己管理もしやすいのが特徴です。

5.戦略立案や分析に強い人材になるために、まずは説明会に申し込もう!

戦略立案や分析に強い人材になるために、まずは説明会に申し込もう!
戦略立案や分析のスキルを高め、刻々と変化していくビジネス環境の中でも生き抜ける人材になるために、BBT大学院で学んでみませんか?

BBT大学院では、定期的に説明会を開催しています。オンライン説明会なので、MBAに興味がある方や、オンラインMBAやBBT大学院について詳しく知りたいという方も気軽に参加できます。疑問点や不安、質問に答えられるように少人数制で説明会が開催されており、個別相談も行っています。

オンライン説明会にて、ご相談お待ちしています!