ビジネスパーソンの企業における活動は、そのすべてがデシジョン・メーキング(意思決定)だといっても過言ではありません。また、企業の業績は、そのビジネスパーソン一人ひとりの日常の意思決定の積み重ねによって決まります。しかし、現実には「勘と気合と根性」であったり、上司の顔色を窺って意思決定することも少なくないのではないでしょうか。そこで本講義は、意思決定のなかでも特に「採算性に基づいて判断する意思決定」を取り上げます。
| 受講可能年次 | 2年次 |
| 必修/選択 |
選択 |
| 修得単位数 | 1 単位 |
| 受講条件 | |
| 受講期間(春) | |
| 受講期間(秋) | 12月-1月 |
| 使用言語 | 日本語 |
| スクーリング | なし |
| 単位修得条件 |
1.講義の受講 |
| その他・備考・注意点 |
*年1回開講。 *事前学習として、本学科目「財務会計」「管理会計」「コーポレート・ファイナンス」いずれか 1つのご受講を推奨しております。 |
| 1 | 【デシジョン・メーキングとは】 デシジョン・メーキングとはなにか デシジョン・メーキングの4つのステップ |
| 2 | 【経済性評価の基本原則】 デシジョン・メーキングの基本原則 |
| 3 | 【経済性評価のポイント⑴】 「手余りと手不足」「サンクコスト」「再調達価格」 |
| 4 | 【経済性評価のポイント⑵】 「経済性評価対象の4タイプ」「率と額」 |
| 5 | 【利益とキャッシュフロー】 利益とキャッシュフローの違いと相互関係 なぜ利益を指標にデシジョン・メーキングしてはいけないのか |
| 6 | 【不確かな状況下でのデシジョン・メーキング】 リスクのある場合のデシジョン・メーキング基準 不確実性のある場合のデシジョン・メーキング基準 |
| 7 | 【感度分析/what-if分析】 感度分析とはなにか、what-if分析とはなにか |
| 8 | 【シナリオ分析】 シナリオ分析とはなにか |
| 9 | 【モンテカルロ・シミュレーション】 モンテカルロ・シミュレーションとはなにか |
| 10 | 【資金の時間価値と資本コスト】 資金の時間価値とは、資本コストとは |
| 11 | 【企業価値】 企業価値とは、フリーキャッシュフローとは |
| 12 | 【投資の経済性評価】 各種の投資評価法 |
| 13 | 【投資案のタイプと評価指標】 投資案の4タイプと評価指標の対応 |
| 14 | 【デシジョン・ツリー分析】 デシジョン・ツリーとは |
| 15 | 【リアル・オプション】 リアル・オプションとは |
プロフィール・担当科目はこちら
当科目は単科生制度による受講も可能です。
| 出願期間 | 2025年06月09日 ~ 2025年10月08日 |
| 開講予定日 | 2025年11月10日 |
| 単科受講料 | 92,000円(非課税) |
| 本科生入学時メリット | 授業料92,000円減免 ※授業料は2年次の授業料から減免されます。 |
当科目を用いて企業研修を実施しています。
企業研修に限り、オンライン講義の受講のみならず、講師派遣などのカスタマイズが可能です。
また、他の科目などと組み合わせてオリジナルの研修カリキュラムを作成することもできます。