2013/11/20(水)「急成長を続ける中国経済の実態とは?(加藤出)」資産形成力養成講座

表示されない方はこちらから
大前研一学長総監修 資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 「最新・最強・最高」クオリティの金融情報とデータ!

第318回目発行!資産形成力養成講座メルマガです。

メルマガをご覧の皆様、こんにちは!
ビジネス・ブレークスルー 資産形成力養成講座 事務局の加藤です。
このメルマガでは、皆さんの資産形成に役立つ情報を、大前研一ならびにプロとして活躍している 一流講師陣の視点から、毎週リアルタイムにお届けしていきます。今回は金融リアルタイムライブよりコンテンツを一部抜粋してお届けいたします。資産形成を実現するためのとっておき情報を、最後までどうぞご覧ください。

大前研一
 

【11月26日(火)15:00まで! 基本コースご受講で金融リアルタイムライブ1年分プレゼント!】

資産形成力養成講座では、ファイナンシャルリテラシーを高め、資産について自ら「考え、判断し、実行する」力を養うコンテンツをご用意しています。資産形成の考え方、投資銘柄の選び方など徹底的に学ぶ、最初の一歩に当講座をご活用ください!

【セミナー開催】福岡(12/7)、札幌(12/14)

11月26日(火)15:00まで! 基本コースご受講で金融リアルタイムライブ1年分プレゼント!

中学生から大人まで! 「12歳からはじめるお金の学校」リリースしました!

詳しくはこちら

 

急成長を続ける中国経済の実態とは?(加藤出)

急成長を続ける中国経済の実態とは?

 

 中国経済は急成長を遂げて現在に至りましたが、その過程で、いろいろなゆがみも抱えてきました。中国の実質GDP成長率の推移を見ると、2001年に中国がWTOに加盟し、貿易が活発化して成長率が伸び始めました。2008年にはリーマンブラザーズ破綻をきっかけに世界的に金融危機が起き、インドや先進国は当時経済成長が大きく落ち込みました。2010年には上向いたものの、成長率の深い落ち込みを経験しました。

 ところが、中国はそれとは異なり、10%の成長率を保って推移しました。これは、4兆元の景気対策と言われ、景気の底割れを防ぐために、当時、財政資金や地方政府資金、民間の資金などを使って、空前の対策が打たれたためです。その後、中国の内陸部の人にインタビューした際に、リーマンショックを知らなかったという事実もある程に、景気が落ち込んだ実感がなかったというのが実情でした。それほど強烈にショックを押さえ込んだわけなのです。

131120_1.jpg


 そこまでしたのは、中国共産党が政治体制を守るためでした。いまや共産主義としての理念が分かりにくくなっている中、経済成長だけが今の政治体制を支える一番の要因になっているので、先進国のように急激に経済成長が失速すると、政治体制にも混乱を来すことが予測され、当時はそれを恐れて激しい勢いでお金がばらまかれたのです。

 しかし、それが、その後のゆがみにも繋がっているのです。不動産投資では、政府の投資の方向性が分かった人は、インサイダー的な取引をして莫大な利益を得ました。設備投資では、実際は人口の減少に伴い、徐々に中成長に移行していくべきフェーズにあったにもかかわらず、無理なカンフル剤によって、後押しするムードが高まり、生産設備の過剰な投資が行われました。それらが今、中国経済の重石になってきているわけです


2013年中国GDPは日本の1.8倍に達する見通し

 

 続いて、名目GDPによって経済の規模の推移を見てみます。2010年に初めて中国が日本を抜いたことがわかります。2011年にそのことが大きく取り上げられましたが、その後も短い間にぐんぐんと差が開いてきました。2013年のIMFの予想では、中国のGDPは、日本の1.8倍に達する見通しです。あと数年で、日本経済の2倍になると予想されます。特に、現在日本は事実上の円安誘導のような政策をしているので、ドル換算すると経済が縮んでいるようにも見えることも影響します。中国は勢い良く成長しているわけですが、日本は抜いたあたりで明らかに中国の人たちが日本を見る目が変わり、上から見るようになりました。いろいろ問題を抱えてはいるものの、中国の名目GDPは右肩上がりで、世界第二位に上った勢いも確かに持っているのです。

 さらに、一人当たりのGDPで成長の勢いを見てみると、その勢いは圧倒的です。2000年を100として、その後一人当たりのGDPがどれだけ大きくなってきたかを見ると、中国の成長は群を抜いています。インドもたしかに成長が見られていますが、この10数年の間に、中国ほどの経済規模で、ここまでの勢いで成長した国は他に例がなく、奇跡的とも言えます。ドイツ、日本など先進国は、似たり寄ったりの緩やかな成長で、中国の急成長の度合いが見て取れます。

131120_2.jpg


131120_3.jpg


 ところが、一人当たりGDPの実際の水準を比較してみると、様子が変わります。アメリカドイツ日本などが上位に並び、新興国では、メキシコブラジルなどに続いて、中国はさらに下に位置しています。中国の経済規模は日本の1.8倍と言っていましたが、それはつまり、この一人当たりGDP × 13億人で比較しているからなのです。中国経済は伸びているものの、一人当たりで見ると、先進国と比べてまだかなりの差があるといえます。

 このような両面を持つ状況を利用して、中国の政府幹部がよく使う物の言い方があります。国内的には、すでに世界第二の経済大国になり、経済政策が成功したことを盛んにアピールします。その一方、対外的には一人当たりGDPで見ればまだ発展途上国だと言うのです。そう言わないと、世界第二の経済大国としての義務、責務を課せられる可能性があるからです。例えば、中国の為替レートは以前に比べてかなり柔軟な運営にはなったものの、まだ管理下に置いていますが、世界第二の経済大国であるならば、本来もっと自由化させてもいいわけです。そうした事態の言い訳として、まだまだ発展途上国であると一人当たりGDPの数字を使うのです。

 実際、両面持っているというのがこの国の実態だと思います。沿岸部の大都市に行けば、とても日本の普通のサラリーマンでは追いつけないような、凄いお金持ちがたくさんいます。一方、一人当たりGDPがこうした水準になっていると言うことが、いかに内陸部の農村地域に貧しい人が多いかということの表れであるのです。

 経済規模も表では、いつ中国がアメリカを追い抜くか、という話題もよく耳にします。イギリスのエコノミストという雑誌では、2020年代には追い抜くという、やや早めの予想を出しています。何分、中国はアメリカの4倍以上の人口を持っているので、一人当たりGDPがアメリカの4分の1に達すれば追い抜く計算になるので、ありえない話ではなさそうです。

 そうした中、日本は中国のすぐ隣に位置していることが大きなメリットとなります。国境の問題ではいろいろトラブルがありますが、経済として見た場合、欧米企業からは、日本は絶好の場所にいるとうらやましがられるのです。距離が近いということは、これだけITの時代でも、物理的メリットがあるのです。頻繁に行き来が可能であり、例えば、消費者の嗜好がとても変わり易いファストファッションの世界などでは、来週売りたい商品のデザインをすぐに変更し、作って売ることが可能なのです。

 アメリカのファストファッションの現場でも、基本的なアイテムは人件費の安いアジアで作り、集中的にすぐに売る商品はメキシコで作るという使い分けをしているのです。日本は往復のコストも非常に安いので、本来は中国でもっと活躍できるはずなのですが、歴史的経緯などもあり、うまくいっていないのが現状です。しかし、人口が減少していく我々日本にとって、この大国を活用するメリットは非常に大きいのです。もちろん中国も人口が減少していきますが、そもそも13億人からの縮小であり、人類のうち5人に1人が中国人という、巨大なパイがそこにあるのです。我々のデフレ脱却のためにも、中国と良い関係を作り、そのパイをうまくとることが重要だと言えるのです。


講師紹介

加藤 出

資産形成力養成講座 講師
東短リサーチ株式会社 代表取締役社長
チーフエコノミスト

加藤 出

11月13日撮影のコンテンツを一部抜粋してご紹介しております。

詳しくはこちら

その他の記事を読む

米財政収支赤字は前年度比37.5%減(大前研一) 米住宅金融公社の損益回復(大前研一)
Global Money Journal Editor's Note 編集後記

資産形成力養成講座 加藤

 

来年、証券税制優遇が終了し、NISAがスタートします。制度の変化をしっかりと理解し、有利に活用するためには知識も必要です。もちろん銘柄の選び方、先物やオプションなどを活用したリスクヘッジ手法も学び、ご自身のリスクにあった投資が重要になります。資産形成にとって最も重要なのは、「自ら考え、自衛すること」につきます。資産形成の実践力を身につけていただけるプログラムで、将来に向けた資産形成に足を踏み出してください!

【セミナー開催】福岡(12/7)、札幌(12/14)

11月26日(火)15:00まで! 基本コースご受講で金融リアルタイムライブ1年分プレゼント!

中学生から大人まで! 「12歳からはじめるお金の学校」リリースしました!


資産形成力養成講座では、Facebookページでも金融にまつわる最新ニュースなどご紹介しております。ぜひこちらもチェックしてください。

日本株式を筆頭に上昇する先進国。一方伸び悩む新興国。世界経済は新しいフェーズに向かおうとしています。世界のお金の流れを学び、リターンを実現できる資産形成力を高めておく時期ではないでしょうか?

それでは、次回のグローバルマネー・ジャーナルもお楽しみに!

 

グローバル・マネー・ジャーナル 【急成長を続ける中国経済の実態とは?(加藤出)】の上部へ戻る

資産形成力養成講座 グローバル・マネー・ジャーナル 急成長を続ける中国経済の実態とは?(加藤出)

大前研一の株式・資産形成オンライン通信制講座の資産形成力養成講座とは

資産形成力養成講座とは。大前研一学長総監修。世界経済の混乱の中、資産運用・形成の方法を学ぶ。FX為替・株式・投資信託・不動産・REIT・商品先物・債券・年金・保険・分散投資・海外投資など体系的に資産運用が学べる講座。ビジネス・ブレークスルー大学の公開講座。

※ このメールは、HTML形式でお送りしています。インターネットに接続した状態でご覧ください。
発行人 : ビジネス・ブレークスルー大学 オープンカレッジ事務局
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア

配信先変更・配信停止 お問い合わせ 個人情報保護方針

Copyright (C) BUSINESS BREAKTHROUGH Inc. All Rights Reserved.

資産形成について少しでも知識を高めたい方はまずは無料講義体験へ。

  • 無料講義体験
  • 講座申込み